Skip to content
Menu
MyProjectWEB
  • PCが起動しないとき
  • PC全般カテゴリ
  • windowsカテゴリ
  • Linuxカテゴリ
  • サーバー・ネットワーク
MyProjectWEB

MovableTypeのPHP化

Posted on 2014年4月6日2014年6月29日 by naoki

MovableTypeのphp化

このページではMovableTypeのphp化をする方法を紹介しています。
ここではまだエントリーが登録されていない新規作成された直後のブログにphp化を施す方法を説明しています。
すでにエントリーがある場合はこのページの作業の他にやらなければならない作業があります。

【出力ファイル名をphpに設定】

各テンプレートの出力ファイル名をhtmlからphpに変更します。

環境設定>テンプレート>インデックス

メインページを開き、出力ファイル名を変更する。

index.html
↓
index.php

アーカイブページを開き出力ファイル名を変更する。

archives.html
↓
archives.php

環境設定>テンプレート>アーカイブ

エントリー・アーカイブ、カテゴリー・アーカイブ、日付アーカイブ のテンプレート内容の以下の部分を変更する。

archives.html
↓
archives.php

※他にも多くのエントリーがあります。<a href=”<$MTBlogURL$>”>メインページ</a>や<a href=”<$MTBlogURL$>archives.html“>アーカイブページ</a>も見てください。
の赤文字の所を変更する。

環境設定>設定>公開

詳細モードに切り替えて、公開タブの以下の部分を変更する。

アーカイブの拡張子: html
↓
アーカイブの拡張子: php

変更が終わったら、「すべて再構築」をすることで変更が適応されます。

【出力ファイル名をphpに設定】

以上で設定は完了です。
これでMovableTypeをphp化することができました。
又、すでにエントリーがある場合は拡張子変更前のhtmlファイルにアクセスされた際に、拡張子変更後のphpファイルにリダイレクトさせる必要があります。
ページをリダイレクトさせる方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目

タグ

apache backup bios centos disc disk error Fedora gcc Guest Additions Linux make mount Movabletype movable type mt mt-tb.cgi php Vine Linux virtual virtualbox windows アップグレード インストール スパム セーフモード トラブルシューティング ネットワーク ノード パソコン ビープ音 ブルースクリーン モジュール モバイル リダイレクト ループ 修復 入らない 回復コンソール 画面が真っ黒 真っ黒 起動しない 電源 青い画面 黒い画面

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目
©2025 MyProjectWEB | Powered by Superb Themes
モバイルバージョンに移動