Skip to content
Menu
MyProjectWEB
  • PCが起動しないとき
  • PC全般カテゴリ
  • windowsカテゴリ
  • Linuxカテゴリ
  • サーバー・ネットワーク
MyProjectWEB
vine linux3.2のインストール

【画像つき】vine linux 3.2のネットワークインストール方法

Posted on 2014年4月6日2014年4月6日 by naoki

vine linux 3.2のネットワークインストール方法

Vine Linux3.2のネットワークインストールをします。
今回はフロッピーディスクを使用しますので、CDを使用しません。
尚、ネットワークインストールが出来るのはVine Linux3.2までで、Vine Linux4.1以降のネットワークインストールのサポートは今のところされていません(20071130現在)
CDを焼かずに最新版のVine Linuxを使用するにはVine Linux3.2のネットワークインストール後、最新版にアップグレードする必要があります。

【検索ワード】

Vine Linux 3.2 ネットワークインストール

【ネットワークインストール手順】

画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

【bootnet.imgのダウンロード】

http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-3.2/i386/images/
上記のURLよりbootnet.imgをダウンロードしてきて、フロッピーディスクに書き込みます。
インストールする端末に、先ほど作成したフロッピーディスクを入れて電源を投入する。(この時、BIOSでフロッピーディスクから起動するように設定しておく事をお忘れ無く)

【フロッピーディスクから起動する】

Vine Linux boot
VineLinuxのブート画面が立ち上がりますのでlinux askmethodを入力してEnterキーを押す。

boot: linux askmethod

キーボード選択

キーボードの選択画面が表示されます。
jp106を選択してOKボタンを押す。

【ネットワーク関係の設定】

インストール方法
TCP/IP設定
HTTPセットアップ

  1. インストール方法の選択画面が表示されます。
    HTTPを選択してOKボタンを押す。
  2. TCP/IPの設定画面に進みます。
    お使いの環境に合った設定を選択してOKボタンを押す。
  3. HTTPのセットアップ画面に進みます。
    ここではネットワークインストールをする上でのインストール元のファイルがある場所を指定します。
    設定は下記の通り。
WEBサイト名

192.26.91.193 ←※
Vine Linux ディレクトリ

/pub/Linux/packages/Vine/Vine-3.2/i386

※192.26.91.193はftp.kddlabs.co.jpのIPアドレスです。
今回はKDDIのミラーサイトを利用させてもらいました。

【その他の設定】

マウスの設定

次はマウスの選択画面です。
お使いの環境に合ったマウスを選択してOKボタンを押します。
インストールの種類

インストールの種類の選択画面に進みます。
希望するインストールの種類を選択します。

フルインストール
┗全ての機能のインストール。
最小インストール
┗Vine Linuxが動作する最小の機能のインストール。
カスタム
┗インストールする機能を自分で決める。
既存システムのアップグレード
┗現在入っているVine Linuxのアップグレードをする。

とりあえず最小インストールでインストールをして、インストールが終わってからapt-getで必要な機能を入れていくことをお勧めします。

【パーティションの設定】

Vine Linuxをインストールするハードディスクのパーティションの設定をここでします。

パーティション設定1
パーティション設定2

インストールの種類を決めた後は自動パーティション設定画面に進みます。
インストールするドライブを選択します。
選択したドライブのパーティション設定です。
お好みの設定でどうぞ。

【ブートローダの設定】

ブートローダの設定1
ブートローダのインストール先
ブートローダの設定2
ブートローダの設定3

ブートローダの設定です。
今回はLILOを使用します。
ブートローダのインストール場所はお使いの環境に合った設定を選択します。
今回はマスターブートレコードを選択
ブートオプションは空白のままOKボタンを押します。
ブートラベルの設定はお使いの環境に合わせてください。
今回は他のOSが入っていないのでデフォルトのままにしました。

【その他の設定】

タイムゾーン

タイムゾーンの選択画面に進みます。
アジア/東京を選択してOKボタンを押します。
rootのパスワード

rootパスワードの設定をします。
6文字以上のパスワードにしましょう。
この入力が終わるとVine Linux3.2のインストールが開始されます。
インストール完了の画面です。
フロッピーディスクを抜いて再起動するとVine Linux3.2が動き出します。
インストール完了画面

お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目

タグ

apache backup bios centos disc disk error Fedora gcc Guest Additions Linux make mount Movabletype movable type mt mt-tb.cgi php Vine Linux virtual virtualbox windows アップグレード インストール スパム セーフモード トラブルシューティング ネットワーク ノード パソコン ビープ音 ブルースクリーン モジュール モバイル リダイレクト ループ 修復 入らない 回復コンソール 画面が真っ黒 真っ黒 起動しない 電源 青い画面 黒い画面

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目
©2025 MyProjectWEB | Powered by Superb Themes
モバイルバージョンに移動