Skip to content
Menu
MyProjectWEB
  • PCが起動しないとき
  • PC全般カテゴリ
  • windowsカテゴリ
  • Linuxカテゴリ
  • サーバー・ネットワーク
MyProjectWEB

apacheのバーチャルホストの設定について

Posted on 2014年4月6日 by naoki

apacheのバーチャルホストの設定について

サブドメインを取得したときにhttpd.confに以下の記述をしてhttpdを再起動することでバーチャルホストの設定が反映されるようになります。
※サブドメインはDDNSサービスからもう一つ貰っていることが前提です。

【記述例】

apacheのhttpd.confに以下の記述をする。

#vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

<VirtualHost *:80>
ServerName sub-domain.p-graphic.servebeer.com
DocumentRoot /home/httpd/html/sub-domain
ServerAdmin sub-domain@p-graphic.servebeer.com
ErrorLog /var/log/httpd/sub-domain/error.log
TransferLog /var/log/httpd/sub-domain/access.log
</VirtualHost>

【ディレクティブ】

VirtualHost

「IPアドレス:ポート番号」を記述します。

IPベースでないのであれば「*:ポート番号」の記述で問題ないでしょう。

ServerName

取得したサブドメインを記述します。

DocumentRoot

ServerNameに記述されたドメインにアクセスされたときに参照されるルートディレクトリを記述します。

ServerAdmin

バーチャルホスト用のメールアドレスを記述します。

これを省略すると標準のアドレスが使われます。

ErrorLog

バーチャルホストにアクセスされたときに出力されるエラーログのパスを記述します。

これを省略すると標準で使われているエラーログにログが出力されます。(デフォルトだと/var/log/httpd/error_log)

TransferLog

バーチャルホストアクセスされたときに出力されるアクセスログの指定です。

これを省略すると標準で使われているエラーログにログが出力されます。(デフォルトだと/var/log/httpd/access_log)

【その他】

ネームベースのバーチャルホストを使用するときに必要になる記述

ServerAlias

ネームベースのバーチャルホストにおいて 使用するホストの別名を指定します。

ServerName

サーバが自分自身を示すホスト名とポートを設定します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目

タグ

apache backup bios centos disc disk error Fedora gcc Guest Additions Linux make mount Movabletype movable type mt mt-tb.cgi php Vine Linux virtual virtualbox windows アップグレード インストール スパム セーフモード トラブルシューティング ネットワーク ノード パソコン ビープ音 ブルースクリーン モジュール モバイル リダイレクト ループ 修復 入らない 回復コンソール 画面が真っ黒 真っ黒 起動しない 電源 青い画面 黒い画面

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目
©2025 MyProjectWEB | Powered by Superb Themes
モバイルバージョンに移動