Skip to content
Menu
MyProjectWEB
  • PCが起動しないとき
  • PC全般カテゴリ
  • windowsカテゴリ
  • Linuxカテゴリ
  • サーバー・ネットワーク
MyProjectWEB

MovableTypeのmetaタグの追加

Posted on 2014年4月6日2014年4月6日 by naoki

MovableTypeのheader設定

Movable TypeでSEO効果(検索エンジン最適化)があると言われるkeywordsとdescriptionのmetaタグを追加する方法です。

アーカイブの設定

テンプレート > >アーカイブ > >エントリー・アーカイブ

headの部分に「<meta name=”keywords” content=”<$MTEntryKeywords$ >” / >」と
「<meta name=”description” content=”<$MTEntryExcerpt$ >” >」を記述。

<head >
  |
  略
  |
<meta name=”keywords” content=”<$MTEntryKeywords$ >” / >
<meta name=”description” content=”<$MTEntryExcerpt$ >” >
  |
  略
  |
</head >

投稿画面の設定

投稿画面に”抜粋(概要)”と”キーワードの入力欄を表示します。

メイン・メニュー > 自己満足日記2 > エントリー > 新規エントリー

一番下の「画面の表示設定を変更」リンクから「エントリー投稿画面の設定」を開く。
エディター・フィールドのラジオボタンでカスタムを選択し”キーワード“と”抜粋(概要)“のチェックボックスにチェックを付ける。
チェックを付けたらアーカイブを再構築する。
エントリー投稿ページの下の方に”抜粋(概要)”と”キーワード”の欄が出るので、そこにそのエントリーの概要とキーワードを記述するようにします。

キーワードの例)

Movabletype,blog,seo,キーワード,抜粋(概要)
注)キーワードとキーワードの間は半角カンマで区切るようにしてください。

抜粋(概要)に記述された文章がトラックバックをした時にトラックバック先で展開される文章です。
そして、キーワードに記述された文章が検索エンジンで(googleやyahoo)で上位に表示される可能性が高まります。

動作確認方法

新しく投稿したエントリーのソースを見るとheadの部分に先ほど設定したキーワード、概要の情報があるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目

タグ

apache backup bios centos disc disk error Fedora gcc Guest Additions Linux make mount Movabletype movable type mt mt-tb.cgi php Vine Linux virtual virtualbox windows アップグレード インストール スパム セーフモード トラブルシューティング ネットワーク ノード パソコン ビープ音 ブルースクリーン モジュール モバイル リダイレクト ループ 修復 入らない 回復コンソール 画面が真っ黒 真っ黒 起動しない 電源 青い画面 黒い画面

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目
©2025 MyProjectWEB | Powered by Superb Themes
モバイルバージョンに移動