Skip to content
Menu
MyProjectWEB
  • PCが起動しないとき
  • PC全般カテゴリ
  • windowsカテゴリ
  • Linuxカテゴリ
  • サーバー・ネットワーク
MyProjectWEB

画面が真っ黒でパソコンが起動しない|黒い画面から進まない時の解決法

Posted on 2018年3月30日2018年11月15日 by naoki

パソコンの電源は入るが画面に何も表示されない

パソコンが起動しなくなったときは、とにかく落ち着いて情報を収集し対応をする必要があります。
ここではパソコンが起動しなくなったときの対処法を紹介しています。

【電源は入るが画面に何も表示されない】

  • ○電源ボタンを押すとパソコンのファンは回っているが、画面に何も表示されない。
  • ○電源ボタンを押すと電源ランプは点灯するが、画面に何も表示されない。
  • ○「No Check Signal」「No Sink signal」「PLEASE CHECK SIGNAL」等の表示

上記の現象はハードウェア関係のトラブルです。
次のチェック項目を確認してみてください。

まずは、問題の切り分けをスムーズに行うために最小構成の状態でもう一度電源の投入をする。
最小構成=”キーボード、マウス、ディスプレイ”
最小構成で起動できた場合は、最小構成にする前に接続していたデバイスが原因の可能性が高いと切り分けることが出来る。
※CD、DVD、またはフロッピー ドライブからメディアを取り出すのも忘れずに。
□ハードディスクのアクセスランプの確認。
チカチカと点滅していればディスプレイ側の問題、点滅していなければパソコン側の問題の可能性が高い。
□ケーブルを確認する。
パソコンとモニタを接続するケーブルがしっかりと装着されているか。
コネクタのピンが折れていないか。
また、代替のケーブルがあるときはそのケーブルと交換してもう一度起動ボタンを押してみる。
そのケーブルを一度抜き差ししてみる。
□パソコン本体からピーピーとビープ音がしている。
ビープ音はマザーボードのメーカーによって違う為、各マザーボードのメーカーサイトで確認する必要があります。
参考までに代表的な物を下に掲載します。

AWARD BIOS



Beep音回数詳細
・短正常にboot
・・短×2CMOSセッティングエラー
−・長 短DRAMエラー
−・・長 短×2ビデオカードかモニターの接続エラー
−・・・長 短×3ビデオカードがない、あるいはビデオ RAM のエラー
−・・・・・・・・・長 短×9ROMエラー
−−−−(連続)長の繰り返しDRAM挿し込み不良
・・・・・・・・(連続)短の繰り返し電源供給の不具合

AMIBIOS (American Megatrends Inc.)



Beep音回数メッセージ詳細
・短DRAMリフレッシュ失敗割り込みタイマーあるいは割り込みコントローラーの不具合と思われる。
・・短×2メモリーパリティーエラーRAM の先頭の 64KB でパリティーエラーが発生。RAM IC の不具合と思われる。
・・・短×3メモリーエラーRAM の先頭の 64KB でエラーが発生。
・・・・短×4システムタイマーエラーシステムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。
・・・・・短×5CPUエラーCPU の不具合。
・・・・・・短×6キーボードエラーキーボードコントローラー IC のエラー。
・・・・・・短×7CPU 例外エラーCPU もしくはマザーボードの回路の不具合。
・・・・・・・・短×8ビデオカードメモリーエラーディスプレイメモリーのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・短×9ROM チェックサムエラーおそらく BIOS ROM の破損。
・・・・・・・・・・短×10CMOS エラーCMOS シャットダウンレジスターのリード/ライトエラー。
・・・・・・・・・・・短×11キャッシュエラーL2 キャッシュエラー。
−・・長 短×2ビデオシステムエラービデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合。
−・・・長 短×3メモリーテストエラー64KB 以上のメモリー領域でエラー発生。
−・・・・・・・・長 短×8ディスプレイテストエラービデオカードのテストでエラー発生。
−長×1POST 成功。–
−−長×2POST エラーハードウェアのテストでエラー発生。

参考にしたサイト:http://www.redout.net/data/bios.html

以下の確認項目はパソコン本体を開ける必要があります。
本体の開閉をすることでメーカー、ショップのサポートを受けられなくなることもあります。
必ず自己責任でお願いします。
本体を開けるときは、電源ユニットから電源ケーブルを抜いて必ず通電していない状態で作業をしてください。
□CPU、メモリ、ビデオカードを確認
それぞれのパーツがしっかりと刺さっているか確認。
代替のパーツがあるときはそのパーツと交換してもう起動してみる。
□CMOSクリアをしてみる。
マザーボードにCMOS情報をクリアする端子があるので、そこにジャンパを刺してショートさせる。
ショートさせたらジャンパを元の状態に戻し忘れないよう注意する。
又はマザーボードに装着されてる丸い電池を抜いて1分くらい待つ。
終わったら電池を元の状態に戻し忘れないよう注意する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目

タグ

apache backup bios centos disc disk error Fedora gcc Guest Additions Linux make mount Movabletype movable type mt mt-tb.cgi php Vine Linux virtual virtualbox windows アップグレード インストール スパム セーフモード トラブルシューティング ネットワーク ノード パソコン ビープ音 ブルースクリーン モジュール モバイル リダイレクト ループ 修復 入らない 回復コンソール 画面が真っ黒 真っ黒 起動しない 電源 青い画面 黒い画面

カテゴリー

  • linuxでトラブルが発生した時の対処法
  • phpの小技
  • windowsでトラブルが発生した時の対処法
  • サーバーでトラブルが発生した時の対処法
  • パソコンが起動しないときの対処法
  • パソコン全般項目
©2025 MyProjectWEB | Powered by Superb Themes
モバイルバージョンに移動